【田原市立中山小学校】「気持ちメーター」を用いた道徳科の授業実践
- 公開日
- 2019/08/07
- 更新日
- 2019/08/07
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
5年生は、「世界に羽ばたく『航平ノート』」という資料で、道徳科の授業を行いました。本資料は、内村航平選手の生き方を通して、目標達成や自己実現に向けて、強い意志をもって実行する意義を考えさせることがねらいです。
授業の中では、「困難にぶつかったときに、自分が内村選手だったらどうするか」を問いかけました。「気持ちメーター」を掲示し、自分のネームプレートを貼らせ、自分や友達の考えを明確にしました。また、話合いを通して、自分の「気持ちメーター」の数値に変化があれば、ネームプレートを自由に移動させました。その際、数値が変わった理由を問い、全体の話合いに生かしました。
言葉で表しにくい気持ちの強さや大きさの様子を、「気持ちメーター」として視覚化したことで、子供たちは、主体的に考えることができました。また、意見を類別・対比し、再度考える場を設定したことで、焦点が絞られ、子供の考えが深まりました。