モラルBOX日記

【豊橋市立大村小学校】トラブルに巻き込まれないために「スマホ・ケータイ安全教室」

公開日
2019/08/08
更新日
2019/08/08

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、今年の学校公開日に、保護者の方を対象として「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。急増するインターネットを介したトラブルに対応できるよう、専門家を講師として招き、開催しました。
 スマートフォンをはじめ、インターネットに接続できる機器の危険性について、改めて学ぶ機会となりました。以下の点について、具体的な事例を紹介していただきながら、分かりやすく教えていただきました。
・インターネットに載せた写真は消せないこと。
・メールを送るときには、もう一度読んでから相手に送ること。
・誤解を招く表現に注意すること、悪口などを書かないこと。
・人の写真を勝手に撮らないこと、載せないこと。
・写真から自分の居場所が分かること。
・ゲームでは名前を書かないこと。
・フィルタリングを確認すること。
・危険を知って正しく使うこと。
・社会的な責任が問われることがあること。
・保護者も責任が問われることがあること。
 これらの事例から、インターネットと子供の実態を知り、法律や条例で定められた責任や義務について理解を深めるとともに、家庭での話合いやルール作りの必要性が話題となりました。また、使う目的や時間、場所などのルール作りだけでなく、子供が困ったことや悩み事があるときに保護者に相談できるように、日頃からのコミュニケーションがとれる関係性を築く大切さについて考えさせられる内容となりました。児童へのネットモラルに関する指導だけでなく、保護者への理解を深めるための実践の機会をまた設けたいと思います。