【刈谷市立富士松東小学校】「マイ・ルール」について考えよう
- 公開日
- 2019/09/12
- 更新日
- 2019/09/12
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
6年生が、自律をテーマにした「マイ・ルールについて考えよう」という授業を行いました。
まず、自分たちの「マイ・ルール」を出し合いました。次に、資料「マイ・ルール」)の内容に沿って、京子の視点でみっちゃんの「マイ・ルール」について考えました。「マイ・ルールをつくると、みっちゃんにはどんなよいことがあるのだろう」と問いかけました。みっちゃんの視点に変えたことで、意見の幅が広がり、多面的に考えることができました。
その後、「マイ・ルールとは( )」の( )に入れる言葉や文を考えました。ある児童は、「マイ・ルールとは、相手も自分も笑顔になれて、当たり前のことができるようになったり、視野を広げたりと自分のレベルを上げ、自分が成長できるルール」と書きました。
最後に、授業を振り返りとして、自分自身の「マイ・ルール」をつくることに対する考えをまとめました。
・これからは、人と関わるときの「マイ・ルール」だけでなく、様々なところで、「マイ・ルール」をつくり、人としての実力のレベルを上げられるようにしていきたいです。
・今までは、自分のためだけの「マイ・ルール」だったので、相手の気持ちもよくなる「マイ・ルール」をつくりたいです。
このように、自分を律することを前向きに捉えることができました。また、今後の自分の生き方に取り入れようとする考えをもつことができました。
今後も、道徳科の授業を通して、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目指して、指導・支援に努めていきたいと思います。