【蟹江町立蟹江北中学校】情報モラル スマートフォンの使い方を考えよう
- 公開日
- 2019/11/05
- 更新日
- 2019/11/05
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、第1学年のすべてのクラスで、情報モラルの授業を行いました。
本時のねらいは、「自分のたちの携帯電話・スマートフォンの使用状況を踏まえ、無料通信アプリの使い方について考えることで、正しく使おうとする態度を育てる」とし、携帯電話・スマートフォンやSNSの使い方について考えました。
事前にアンケートを行い、学年全体でどれくらいの割合で携帯電話・スマートフォンを所有しているか確認しました。授業では、無料通信アプリについて取り上げて、無料通信アプリの長所と短所、実際に起きた事件を紹介し、SNSの使い方について考えました。その後、これからの生活に繋がるように、トラブルにならないためにはどうすればよいかを話し合いました。「悪口を言わない」「個人情報をのせない」といった具体的な意見が出され、インターネットを使用する上でのマナー・ルールについても考えました。
振り返りには、「無料通信アプリは、便利でよいけれど、使い方を間違えるとこわいものにもなるので、ルールを守って使っていきたい」「使い方一つで相手を傷つけることにもなるので、悪口を言わないようにしていきたいし、注意していきたい」とあり、これから正しく使っていこうという気持ちの高まりが確認できました。
また、授業参観の機会を活用したことで多くの保護者の方にも参観していただき、家庭でも考えるきっかけともなりました。