モラルBOX日記

【知立市立知立西小学校】道徳科の授業「すてきなえがお」

公開日
2019/12/09
更新日
2019/12/09

道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

 2年生の道徳科で、資料「すてきなえがお」を通して、正直に謝ることができると心がすっとすることに気づき、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする気持ちを高める授業を実践しました。本資料は、バスの中でおばさんの足を踏んでしまった「わたし」が、はじめは謝れずにいたが、母の言葉を思い出して勇気を出して謝るという内容です。
 授業では、はじめに、おばさんの足を踏んでしまって謝れないでいる「わたし」の気持ちを考えました。「こわいなあ」「ごめんねを言いたかった」などといった主人公の立場に立った発言が目立ちました。
 その後、「ごめんなさい」と言った「わたし」と、おばさんの気持ちを考えました。より主人公の気持ちを自分事としてとらえられるよう、役割演技を行い、演技後の気持ちを教師がインタビューして聞き取るという学習を行いました。「わたし」役の子からは、「あやまれてよかった」「すっきりした」といった意見、おばさんの方も、「あやまってもらってよかった」「痛かったけれど、ゆるしてあげよう」といった互いに気分がよくなっていることに気づくことができました。
 最後に、バスの中であやまれず困っていた「わたし」に、自分だったらどんな言葉をかけるかを書かせました。「がんばってあやまってみて。そうしたら、おばさんもうれしい気持ちになるよ」「素直にあやまる気持ちが大切だよ」といった、謝ることのよさに気づいたり、ごまかさず明るい心で生活しようとしたりする心情を高めることができました。