モラルBOX日記

【豊田市立御蔵小学校】トラブルに巻き込まれない自分になるために〜小学校5、6年生 情報モラルの実践より〜

公開日
2019/12/18
更新日
2019/12/18

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、5、6年生の約半数の児童が、タブレットやスマートフォン、ゲーム機でのSNSウェブサービスや、無料通信アプリの利用をしています。最近、SNSなどによる誘拐事件などがあり、児童が事件に巻き込まれないようにするために、正しい使い方を学ぶことをねらいとして情報モラルの授業を行いました。
 まず、情報モラルの動画資料「軽い気持ちのID交換から…」を視聴し、「トラブルになった原因や、トラブルに巻き込まれないようにするためにどうしたらよいか」を考えました。インタ−ネット上で、やりとりするときに気をつけたいこととして、「簡単に知らない人を信用しない」「大人の人に相談する」「個人情報を簡単に送らない」などが出ました。
 さらに、スマートフォンを利用している子を対象に、映像資料「スマホ リアルストーリー 知らない人とつながって」を視聴し、実際に起きたトラブルから、スマートフォンの正しい使い方について考えました。身近に起きている実際の話を、動画で視聴し、SNSウェブサービスや無料通信アプリのトラブルを、自分事としてとらえるきっかけになりました。その後、家庭でもスマートフォンやタブレットを使うときに気を付けたいことやルールについて話し合うよう、学級通信等で呼びかけました。
 これからも、児童がインターネットの使い方やトラブルから自分の身を守る方法について考えていく場面を、多く設定したいと思います。