【半田市立乙川小学校】「手品師」を題材にした授業実践
- 公開日
- 2019/12/18
- 更新日
- 2019/12/18
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
6年生の児童は、最高学年として、下級生を気遣ったり、周りを冷静に見て判断したりできるようになりました。しかし、友達とトラブルが起きると自分を優先し、うそやごまかしでその場を逃れようとしてしまうこともあります。そこで、「手品師」を教材にして、授業実践に取り組みました。
この資料では、あまり売れない手品師が、大劇場のステージに立てるチャンスを捨て、男の子と交わした約束を守るという、誠実さあふれる姿が描かれています。
「手品師が男の子との約束を守るか、夢をかなえるか」で葛藤する場面では、手品師の立場に立ち、「自分ならどうするか」を考えました。「男の子との約束」「夢の実現」の二択ではなく、どちらにより考えが近いかをネームプレートで示し、選んだ理由を発表しました。「夢は、またいつかかなえることができる」「でも、二度とこんなチャンスはないかもしれない」「男の子に、また、さみしい思いをさせてもよいのか」など、自分のことのように悩み、互いの考えに質問も加えながら、意見交流することができました。
振り返りでは、「どちらの選択をしても、自分の選んだ道が正しいと信じて進みたい」という意見があり、どんなときも誠実な心をもち、自分の行動や選択に責任をもって明るく生活しようとする思いが伝わってきました。