【知多市立旭南小学校】 情報モラル教育の実践
- 公開日
- 2020/03/09
- 更新日
- 2020/03/09
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
5年生の児童を対象に、「チェーンメール」に関する授業を行いました。資料「これも チェーンメール?」を読んだ後、「主人公は、どうすればよかったか」について話し合いました。チェーンメールについては、よく知らない児童が多かったため、4コママンガを用いていろいろな種類のチェーンメールがあることを紹介しました。
また、児童は「真面目な内容であっても、チェーンメールはいけないこと」について、メールの伝わり方を実際に絵に描いたり、具体的な事例を聞いたりして理解を深めていました。
終末に書いた感想には、「チェーンメールの怖さを知って、そういうメールは無視、又は、送らないとよいことを知りました。無料通信アプリも最近やっているので気をつけたいです」「分からなかったり、危ないと感じたら、消したり無視をすることにします。または、友達や先生、親に相談します」などがありました。そして、実際にチェーンメールを受け取った経験がある児童は、「『このメールを30人に送信したら、1週間以内に必ず幸福がおとずれます』という内容だったけれど、そのとき私は友達が30人も無料通信アプリ友達がいなくて送らなかったので、よかったと思いました」と打ち明けてくれました。
チェーンメールをはじめ、無料通信アプリなどのSNSについても、児童の意識が高まったことを感じることができました。