【犬山市立南部中学校】よりよい人間関係づくりを目指して
- 公開日
- 2020/03/09
- 更新日
- 2020/03/09
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校では、毎年、中学1年生を対象に、講師を招いて、「ピアサポート」について学習をしています。「ピア」とは、「仲間」を意味し、「ピアサポート」とは、「仲間同士で互いに悩みや困難をサポートし合うこと」をいいます。悩んでいる仲間や困っている仲間の心に寄り添い、「その人がもっている『問題を解決しようとする力』を引き出してあげることが、『支える』ということである」ということを、グループワークなどの実践を通して学びました。
また、学んだことを日常の生活に生かすことができるように、学級活動などの時間を使って、学級ごとに学習を進めています。相手の気持ちを考えた寄り添い方や、相手を理解するための質問の仕方など、仲間との関わり方を学び、よりよい人間関係づくりを目指しています。以下は、活動を終えた生徒の感想です。
・ピアサポートの学習を終えて、相手に自分の気持ちを伝えることも大事だけれど、相手の話を聞くことの大切さに気づくことができました。個人や学級でできることに積極的に取り組み、温かい学級や学年をつくりたいです。
・自分のことを気にかけ、声をかけてくれることが、困っている人にとって、どれほど助けになるかが分かりました。見て見ぬふりをするのではなく、言葉をかけ、助けることができるように頑張りたいです。