モラルBOX日記

【岡崎市立岡崎小学校】動画との正しい付き合い方を考えよう

公開日
2020/03/09
更新日
2020/03/09

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 岡崎市の岡崎教育ネットワーク「ОKリンク」には、情報モラル授業のモデル案を多く蓄積しています。その一つを利用して、本校の6年生が、情報モラル授業「動画との正しい付き合い方を考えよう」を行いました。高学年になると、インターネットを利用したゲームや動画の視聴をする児童が増え、パソコンやスマホを利用してメールや無料通信アプリで、情報のやりとりを行う児童も少なくありません。
 授業では、二つの事例文を読み、何が危険かについて話し合いました。一つ目は、公園で友達と過ごす様子が不審者によって動画に投稿された事例です。「住所や公園が特定されてしまう」「誘拐やストーカーなどの犯罪に巻き込まれる」といった被害を予想した発言が、子供たちから次々に出されました。二つ目は、お年玉を開けて見せびらかす動画を子供が投稿した事例です。「視聴した人が不愉快に感じる」「投稿した人がいじめられたり、不登校になったりするかもしれない」といった危機的な結末が浮き彫りになりました。これらの話合いから、個人情報の流出やネット炎上の危険性について、子供たちが気付くことができました。
 授業の終末では、学んだことを自分の生活に生かせるように、これから気を付けたいことをワークシートに記入しました。「周りの人が不愉快になるような動画は、インターネットに投稿しない」「個人情報が漏れないように、動画の扱いに気を付ける」「見る人の気持ちを考えて、動画は投稿する」といった考えが出されました。トラブルや犯罪に巻き込まれないように、子供たちが自分自身で正しい判断をし、動画と付き合っていけることを願っています。

  • 4204209.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10518767?tm=20240815153205