【東海市立上野中学校】「いじり」「いじめ」を考えて
- 公開日
- 2020/02/20
- 更新日
- 2020/02/20
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
1年生の道徳科の授業で、「いじり」「いじめ」につながる言動について、教材「『ごめんね』って言えたのに」を使って考えました。
本校の生徒は、主に3つの小学校から入学してきており、最初は、お互いに距離をとっていました。しかし、しだいに慣れ始めると、友達に過度に接触したり、相手の反応を見ておもしろがったりする場面が増えてきました。この時期に取り上げるには、適切な教材となりました。
はじめに、「今までに自分が友達にしてしまった嫌なこと」と「自分がされて嫌だったこと」をポートフォリオに書きました。その後は、二つの項目の分量はどちらが多いか視覚的に各々が比較をしました。多くの生徒は、「自分が友達にした嫌なこと」に対して「自分が友達にされた嫌なこと」が、圧倒的に分量が多いことに驚いていました。ポートフォリオには、「自分が嫌だと思うことはよく覚えているけれど、相手が嫌だと思うことをした記憶があまりないのは、相手に悪口を言っている感覚がないからだと思った」「いじめは、自分がやったらなかなか気付かなくて、されたら心に残りやすいものだと分かった」「自分がされたことは忘れないけど、相手にしたことはほとんど覚えていない」と感じたことを書いていました。
振り返りでは、「人の気持ちを考えて行動できる人になりたい」「言葉を発する前に、相手がどう感じるかを考えてから言いたい」など意見が出ました。後日、学級通信の中で全員の振り返りを匿名で載せ、みんなの考えを共有しました。今回の授業では、自分自身について、じっくり振り返ることで「いじり」と「いじめ」を考える時間となりました。