モラルBOX日記

【西尾市立中畑小学校】情報モラルを学習しました

公開日
2020/03/05
更新日
2020/03/05

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 現在、多くの小学生が、スマートフォンなどの端末を持ち、インターネット、ゲーム、SNSをしています。使い方を誤ると、事件に巻き込まれたり、友人関係でトラブルを起こしたりするなどの危険性を持っています。
 今年度は、「人権教室」として、情報モラルを専門的に指導している方を招いて、6年生を対象として学習しました。個人情報についての講話では、写真をアップするときの注意点、SNSにおける会話文の注意点、危険なサイトなどについて学習しました。特に、会話文については、あいまいな表現による勘違いや、言葉足らずによるトラブルなどについて学びました。
 児童の感想には、「『いいよ』という言葉には、二通りの意味があり、注意して使いたいと思いました」「メールは、きちんと最後の言葉まで使って、文をつくりたい」「相手を傷つけるような文は、書かないようにしたい」「お互いに楽しくなるような文にして、気持ちよくSNSをやりたい」などと書かれていました。
 SNSの危険性を学習し、気持ちよく上手に使っていきたいという気持ちを高めることができました。

  • 4262566.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10518779?tm=20240815153205