【津島市立高台寺小学校】スマートフォン安心安全講座
- 公開日
- 2020/03/09
- 更新日
- 2020/03/09
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
毎年、長期の休み期間に入る前には、5・6年生を対象に、情報モラルの学習を行っています。休みに入ると、子供たちは顔を合わせることが少なくなる反面、ネット環境が普及し、いつでも連絡を取り合うことのできる安心感をもつこともできています。しかし、インターネットを使い慣れていない子供たちは、多くの危険が潜んでいることさえ知らない子も多くいます。そこで、自分にも起こり得る身近なトラブルに気付き、トラブル回避に向けての知識を身に付けるために、子供たちの関心の高いアプリ関係会社より講師を招いて、講演を行っていただきました。
「インターネットを利用するときに気を付けること、考えること」をテーマに学習を深めていきました。たった一つの言葉でも、発信者の思いと受信者の思いとは必ずしも同じでないことを理解してもらうために、トラブルの実例の説明を受けたあと、代表児童にキャッチボールをしてもらいました。実演を通して子供たちは、初心者や高齢の受け手であれば、その人が受け取りやすいように考えて投げないとうまくできないことを学ぶことができました。
また、文字だけで表された言葉は、発信者の感情が十分に表現されないため、受け手には誤解されやすいことを、表情を付けずに対話してみることで体感することができました。「インターネットやSNSにおけるコミュニケーションで陥りやすいトラブルの原因を知り、巻き込まれないようになりたい」「自分が受け取る側になったつもりで、メッセージを発信したい」など、休み期間の注意点に自ら気付くことができました。コミュニケーションの在り方を「自ら考える」貴重な時間となりました。