【一宮市立北部中学校】年間を通して情報モラルについて学ぶ取組
- 公開日
- 2020/03/09
- 更新日
- 2020/03/09
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、年々、生徒のスマートフォンの所持率が上がっています。そこで、年間を通して、全校朝礼の場で、ICT支援員を招き、情報モラル授業を定期的に行っています。
<実践の内容>
1.「中学生でも問われる責任」について
スマートフォンの使用時間が、学力に大きく影響するということが、データを見てはっきりと分かりました。また、SNSによる「いじめ」がどんな罪に問われるのか、具体的な事例とともに分かりやすく説明されました。「ごめんなさい」では済まない年齢になったということを自覚するよい機会となりました。
2.「課金」について
「もう少しだけ」という感覚で続けていくうちに、取り返しのつかない金額になってしまう事例が紹介されました。また、「どうして無料でゲームができるゲームがあるのか?」など、生徒にとって身近な話であり興味を示して講話を聴いていました。
<生徒の感想>
スマートフォンやタブレットを身近に使う自分たちにとって、ふだん見えるメリットだけでなく、デメリットや使用する責任を知るよい機会になりました。