【日進市立西小学校】Webサイトを利用して調べ学習をする際の注意点
- 公開日
- 2020/03/10
- 更新日
- 2020/03/10
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、調べ学習で、Webサイトを閲覧する場面も多い。しかし、児童によっては、真実かどうか疑わしい情報をそのまま使っていることもある。
そこで、「正しい情報モラルを身に付ける」ことをねらいとして、電機通信会社と協力して、情報モラル教育を行った。3年生では、動画を使いながら、陥りやすい失敗事例を通して次の内容を学習した。
1.「Webサイトの情報を活用しよう」では、Webサイト上にある誤った情報を引用して、レポートにまとめてしまった事例を挙げて、Webサイトの情報を使うときは信頼性を確かめる必要があることを伝えた。
2.「コピーしてもいいの?」では、友達から借りたゲームを無断でコピーしてしまった事例を挙げて、ゲームにも著作権があり、無断コピーは禁止されていることを伝えた。
3.「肖像権に気をつけて」では、友達が写り込んだ写真を、本人が嫌がっているにもかかわらず発表で使ってしまった事例を挙げて、人には肖像権があり、写真を公開するときは本人の承諾を得る必要があることを伝えた。
その後の質疑応答では、「カーナビに音楽をダウンロードしてもよいのですか」「どうやって情報の信頼性を確かめればよいですか」などの質問が出された。
最後に、総合的な学習の時間で調べていることも、どこから引用したのかを記すようにしようと呼び掛けた。
3年生には、少し難解な部分もあったが、Webサイトに潜む危険性ついて考えるよい機会となった。