モラルBOX日記

【東海市立三ツ池小学校】 6年生「ピアノの音が……」授業実践

公開日
2020/03/10
更新日
2020/03/10

道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

 自分だけでなく、他人にも権利があることに気付き、互いの権利を尊重し、自分の義務を果たそうとする態度を養うことをねらいとして、主人公の心情を追うだけではなく、トラブルになった相手の心情についても多面的・多角的に考えさせるように授業の計画を立てました。
 実際の授業では、「話合いの工夫」として、コの字型の座席配置や児童による相互指名、ペアによる意見交換を取り入れました。座席をコの字型にすることで、互いの表情がよく見えるので、意見を言いやすい雰囲気を作ることができました。また、相互指名によって、短い時間に多くの児童に発言をさせることができました。挙手も多く、活発な意見交換になったと思います。
 そして、ペアによる意見交換は、中心発問「お互いが気持ちよく生活するためにはどうしたらよいか」の場面で行いました。友達の意見との共通点や納得できる部分についても話し合わせることで、児童の道徳的価値への理解を深めることができました。
 道徳ノートにも、「自分の権利だけでなく、他人の権利も大切にしたい」「権利はみんなに平等にあることに気付いた」という前向きな意見が多く書かれていました。

  • 4264725.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10518783?tm=20240815153205