モラルBOX日記

【北名古屋市立西春中学校】道徳科の授業実践

公開日
2020/03/11
更新日
2020/03/11

道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、今年度、道徳科の授業を学年ごとに、同一曜日の同一時間に組み込み、学年一斉に教師が、ローテーションで授業を行っています。一人の教員が同じ授業を別のクラスでも行うことで、生徒の反応を予想しやすくなったり、目標とする価値観を更に深めるための発問を考えたりすることができ、より質の高い授業が行えるようになります。また、理科の教師が、自然愛護の教材を用いたり、社会や英語の教師が、国際理解の内容項目で授業を行ったりするなど、担当教師の専門性に合致する教材を使ったり、教科と関連付けた授業を行ったりすることで、授業力向上を図っています。生徒側からも、担当の先生が変わることで、いつも同じような雰囲気ではなく、毎回新鮮な気持ちで授業に臨むことができ、「今日は、どんな内容だろう」と楽しみにしながら授業を迎えることができます。特に、3年生では、班での対話や討論形式の授業を継続的に行っており、クラスの中で生徒たちが互いに意見を言いやすい雰囲気が出来上がっています。また、映像の教材を使って内容を想起しやすくしたり、ネームプレートを用いて「賛成」や「反対」など、それぞれの立場を分かりやすく視覚化して意見を述べやすくしたりする工夫も行っています。評価については、ポートフォリオを活用し、担任が中心となって他の教師からの視点を参考にしながら多面的な角度から評価するようにしています。こうした工夫を更に積み重ね、生徒の心に響く道徳の授業を実践していきたいと思います。