【新城市立庭野小学校】情報モラル教育実践
- 公開日
- 2020/03/12
- 更新日
- 2020/03/12
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校の5・6年生は、5年生5名、6年生4名の計9名の複式学級です。ほとんどの子がSNSを利用したり、インターネットでつながるゲームで遊んだりしています。そこで、インターネットやSNSのトラブルに関して意識を高めることをねらいとして、5・6年生の道徳科で「知らない間のできごと」を教材として授業を行いました。
登場人物のみかは、転校生のあゆみが携帯電話を持っていないということだけで「今度の転校生、携帯持ってないんだって。友達あまりいないみたい」と他の友達にメールで送ってしまったことで、様々な憶測や偏見を生み出すという内容です。「何がいけなかったのか」「どうすればよかったのか」と、子供たちに話合いをさせたところ、「きちんと真実を確かめていない内容を、メールで送るのはおかしい」「向かい合って確かめればよいことを、メールで送ってしまったのがいけない」などの意見がでました。
振り返りでは、「軽はずみな行動が、大きなトラブルにつながるので、気をつけなければいけない」「SNSをするときには、特に気をつけて言葉を使わなければいけない」と書かれてありました。
子供たちは、今後、SNSを利用することが増えていくと考えられます。そのとき、被害者にも加害者にもならないように、こういったことを考える機会を定期的にもちたいと思います。