モラルBOX日記

【西尾市立西尾中学校】「ケータイ安全教室」でよりよいコミュニケーションを学ぶ

公開日
2020/03/12
更新日
2020/03/12

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 6月12日、無料通信アプリ会社の方を講師に招いて、「ケータイ安全教室」を開催しました。生徒だけではなく、保護者の方々にも参加してもらいました。インターネット、SNSが広がる昨今、携帯電話がきっかけとなるトラブルが多発しています。画面上の文字によるメッセージのやりとりだけでは、相手の真意が伝わらず誤解が生まれてしまうことを、具体例を取り上げながら分かりやすく話をしていただきました。生徒たちは、誤解が生まれてしまったメッセージの例を読むと、自分の経験と照らし合わせて「自分もこんなメッセージを送ったことがある」とつぶやいていました。
 「ケータイ安全教室」を終えた生徒の感想には、次のように書かれていました。「『会話は、ドッジボールではなく、キャッチボール』という話が印象に残っています。メッセージは、一方的に送るだけではなく、相手に自分の伝えたいことが伝わってこそ意味があり、双方がそのことを分かっているから良好な人間関係が作れるのだと改めて分かりました。自分本位にならず、常に相手のことを考えながらコミュニケーションを図れる人になりたいです」
 生徒たちは、SNSに潜む危険性、相手の気持ちを考えることの大切さなどを学ぶことができました。