【刈谷・雁が音中】迷惑メールの対処法について学習しました。
- 公開日
- 2012/05/08
- 更新日
- 2012/05/08
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
刈谷市立雁が音中学校では、2年生の技術科で情報モラルの授業を実践しました。迷惑メールを受け取ったときの正しい対処方法を知り、迷惑メールがくるしくみと、個人情報を守る方法を学びました。授業では、「事例で学ぶNetモラル」(広島県教科用図書販売)の迷惑メールシミュレーターを活用し、迷惑メールの疑似体験をしました。迷惑メールの脅威を疑似体験することを通して、迷惑メールが来るようになった理由と、メールが来たときの対処法が分かりました。
<授業後の生徒の感想より>
「僕は、携帯電話を持っていないのでメールはしないけれど、携帯電話を持ったときには気を付けたいと思います。ボタン1つで大変なことになってしまうので、とても怖いと思いました。」
「私は迷惑メールを受け取ったことがありますが、よく分からずそのままにしてあります。家に帰ったら、すぐに削除しようと思います。これから困ったときにはお母さんに相談しようと思いました。」