モラルBOX日記

【春日井市立八幡小】携帯電話やパソコンによるインターネットの安全な使い方について

公開日
2012/07/25
更新日
2012/07/25

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 4年生のあるクラスを対象に、「自分専用の携帯電話を持っているか」というアンケートを実施したところ、クラスの2割程度がすでに自分専用の携帯電話を持っているという回答であった。本校は春日井市の中心部に位置しており、不審者情報が度々流れるという実態もあり、保護者も安全のために携帯電話を持たせているようである。
 安全のために持たせている携帯電話であるが、使い方を間違えると、逆に事件や事故に巻き込まれかねない。そこで、家庭で過ごすことが多くなる夏休みを前に、「安全なインターネットの使い方」と「無料ゲームサイト」について、映像教材を使って学習した。子どもたちはパソコンや携帯電話で気軽に使っているインターネットや「無料」と書かれているゲームサイトの危険性について、改めて実感することができた。個人情報の大切さや情報の信憑性、肖像権などについても学ぶことができた。
 また、本校では、Netモラル教材を活用して、各学年の発達段階に応じた、情報モラル教育を行っている。今後も、道徳や総合の時間を使って、計画的に情報モラル教育を行っていく予定である。