【小牧市立一色小】 ケータイやインターネットの安全な使い方について
- 公開日
- 2012/07/30
- 更新日
- 2012/07/30
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
小牧市立一色小学校の4年3組で「これだけは知っておきたい! 小中学生のためのインターネット安全教室〜パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪にまきこまれないために〜」という教材を使って学習しました。
自分のケータイを持っている児童は2割強でした。使用内容は、ほとんどが親との連絡のみで、友達と連絡をとるという児童はいませんでした。しかし、自宅のパソコン等でインターネットを使用している児童は9割を超えており、動画サイトや無料サイトやオンラインゲームなどをしたことがある児童も数人いました。また、兄弟や親が音楽をダウンロードしていたり、メールをしていたりと知識はかなり持っていると感じました。
今回の教材では、ダウンロードできるゲームや着メロ、また占いなどの無料でできるものの裏に潜んでいる危険について知ることができました。
児童は、「ダウンロードしたことある〜」 「お父さんのケータイに変なメールが来た」「こわい」 「ケータイもちたくない」 「家の人に教える」など、「怖さ」を感じている様子でした。
ふりかえりでは、「ケータイは絶対に落としたらいけない」 「ダウンロードは絶対にしない」「ネットやりたいけど、気をつけたい」 「タダはあぶない」 「家族で話し合いたい」などの内容が多くでました。多くの児童に気付きがあり、成果を感じました。
今回で終わりでなく、継続的にインターネットやケータイの問題について取り上げていかなくてはいけないと感じました。