【豊田市立梅坪小】文字だけで思いを伝える難しさ
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
最近では、小学生で携帯電話をもっている子供が多く、本校の2年生でも携帯電話を持っている子がいる。まだメール経験者は少ないものの、手紙という形によって、文字だけで自分の思いを表現したことのある子を聞いてみると、ほとんどの子が手を挙げた。その中で、自分の言いたいことを上手に伝えることができず、トラブルが起きたり、上手く意思疎通ができなかった子が既に何人かいた。
そこで、2年生の段階で自分の思いを正しく伝えることが出来るように、今回「事例で学ぶNetモラル」の教材を用いて授業を行った。教材の内容は、ドッジボールに誘われた子が今日は無理という思いをメールで「ぼくは、いいよ」と返事を出したが、読み手には、参加するよというニュアンスで伝わってしまい、トラブルに発展していくという内容である。どうすればトラブルにならずに済んだか、意見交流を行った。子供たちからは、「直接伝えるべきだった」「いろんな受け取り方のできる言葉はダメ」「文を読み返さなきゃ」など、文字だけで思いを伝える時に気をつけなければいけないポイントがたくさん挙げられた。
授業感想には、「手紙を書いたりするときも、今日勉強したことを思い出して気をつけて書きたい」など、授業で学んだことを自分自身の生活にフィードバックさせて考えることができていた。