【一宮市立北方中】チェーンメールにどう対応する?
- 公開日
- 2012/11/26
- 更新日
- 2012/11/26
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
「これもチェーンメール?」という授業で、2年生が情報モラルについて考えました。
警察庁のホームページに公開されている、実際に学生の間で出回ったチェーンメールをICT機器で黒板に映し出し、学級全体でよりよい対処法を考えました。
さまざまなチェーンメールを見て、「このメール、来たことがある!」と言う生徒もおり、そのときにどうしたか、どうすると良かったかを発表し合いました。携帯電話やパソコンをあまり使用しない生徒も、実際のチェーンメールの巧妙さに驚いていました。多くの生徒が、不審なメールが来ても無視していました。しかしその一方で、興味のあるメールだと信じてしまうことがあると言っていました。
これからは、不審なメールだと感じたら、以下の対処を行うという結論にまとまりました。
1、身近な大人(保護者や先生)に相談する。
2、削除するか、放っておく。
3、知らないアドレスのメールは開封しない。
4、添付ファイルは、確認のとれたものだけを開封する。
【生徒の感想】
・ 授業をやって、どれが嘘か本当か、分からなくなってなんだか怖くなりました。
・ 不確かな情報に惑わされないようにしたいと思った。チェーンメールが来ても、次に回さないようにしたい。「本当のようなメール」に気をつけたい。
・ メールからの情報は、親か友達、先生などに相談してみようと思いました。それと、チェーンメールにはかかわらないようにしようと思いました。
メールの危険性を知るだけでなく、正しく対処する方法をしっかりと身につけてほしいと思います。