【蒲郡市立大塚小】安全に楽しく使おうケータイとゲーム機〜e−ネット安心講座を開催しました〜
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/11/28
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、5月に5.6年生を対象として、初めて情報モラルに関する講座を実施した。講師は、e−ネットキャラバンに依頼をし、愛知県情報企画課の伊藤氏を派遣していただいた。
内容は、「安全に楽しく使おうケータイとゲーム機」と題して、パワーポイントを用いて、子ども達にわかりやすく話をしていただいた。インターネットやケータイを使用している児童は増えてきているが、今までに大きな問題は起きていない。今回の講演で、子ども達は、安易に利用すると犯罪に巻き込まれたり、時として自分が犯罪者になったりする可能性があること、また、正しい対処法も教えていただいた。初めてのお話で、子ども達の心に強く残るものであった。
今後は、継続的に講座を開催し、保護者へも情報モラル教育の輪を広げていきたいと考えている。
【子どもの声】 5年女子
私は、話を聞いて、気をつけたいことが4つあります。
一つめは、携帯電話やパソコンは、夜遅くまで使いすぎない。集中力の低下、睡眠不足でいらいらしたり、身体にも害があるので気をつけたいです。
二つめは、インターネット上でいじめの書き込みはしない。いじめのせいで調子を壊したり気持ちを暗くしたり嫌な思いをする。誰にも相談できず、自殺を考える人もいることをニュースで知りました。絶対にいじめの書き込みはしない。
三つめは、個人情報は、必ず、守るようにする。誰かに教えたら事件に巻き込まれてしまうので、自分の大切な情報は誰にも言わない。
四つめは、チェーンメールは受け取っても気にしないようにすることです。いっぱい勉強しました。これらのことを守って楽しくケイタイ等を使いたいです。