モラルBOX日記

【北名古屋市立師勝北小】ケータイ安全教室を開きました

公開日
2013/01/28
更新日
2013/01/28

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 1月15日(火)6年生は、ケータイ安全教室に参加しました。携帯電話会社の2名を講師にお招きし、携帯電話やインターネットの正しい使い方について詳しく教えていただきました。
1 ケータイのルールとマナーについて
 お店で勝手に充電したり、大きな声で通話したりすること、自転車や自動車に乗りながらケータイを使うことなど、公共の場で使う際のルールやマナーについて、映像を見ながら考えました。

2 著作権と肖像権について
 書店やコンビニエンスストアなどで販売している本や雑誌の記事をケータイで撮影したり、友達をはじめ他人をみだりに撮影したりすることは、著作権や肖像権を侵害しており、知らぬ間に法律違反をしている危険性があることを知りました。

3 無料ゲームについて
 最初は無料ゲームのつもりでも、アイテムを増やすと有料になることが多く高額請求の可能性もあるので、ケータイ使用のルールをあらかじめ家族で決めておくことが必要であることを知りました。

4 迷惑メールが届いた場合について
  チェーンメールという迷惑メールが送られてきた場合、返信メールを送ったり他人に 転送したりすることを絶対にせず、無視して削除すること、またサイトを通じて知り合 った人が「会おう」と言ってきた場合、危険な目にあうかもしれないので絶対に会わな いことなどを強く言われました。

5 プロフ、ブログ、掲示板について
  自分のプロフィールや写真を公開することは個人情報が漏れる可能性が高く大変危険 なので、自分だけでなく友達の個人情報が特定できるようなことは書き込まないことを 強く言われました。

 今まで何気なく使っているケータイが、大変便利なツールである反面、間違った使い方をすると犯罪やトラブルに巻き込まれてしまう可能性があるため、ケータイとの正しい付き合い方を理解しなければいけないことをしっかり学習しました。ご家庭でも今回のケータイ安全教室の内容をぜひ話題にしていただけたらと思います。