【知多市立つつじが丘小】携帯電話の基本的なマナーを学ぶ
- 公開日
- 2013/01/28
- 更新日
- 2013/01/28
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校の6年生児童は,約40%が自分の携帯電話(またはスマートフォン)を持っている。機能の充実・進歩が著しい昨今であるが,基本的なマナーについては何も変わっていない。むしろ,常識的なことも小学生は意外に知らないことが多く,ある時期に指導する必要がある。
そこで,児童に身につけてほしい三つの基本的な内容について,DVDを活用した授業を行った。その内容は,(1)携帯電話のマナー,(2)個人情報の管理,(3)情報発信する場合の注意である。以下のように,携帯電話を持ってる児童もそうでない児童も真剣に考えることができた。
(1)「私は持っていないけど,駅や公共の場所ではマナーを守るようにお母さんやお父さんに言おうと思いました。」「ぼくは,今度から料金や時間を考えて使おうと思いました。」
(2)「チェーンメールや迷惑メールに返信したりアンケートに答えたりすると,友達や家族の人に迷惑をかけるので絶対しない。」「親が制限をかけて迷惑メールが来ないようにしてあって,(私は)解除してほしいと思っていたけど,制限は(私を)守ってくれていたんだと思いました。」
(3)「お店の商品などをブログに書くことはいけないと分かった。」「もしブログをやるようになったら,うその情報や人の悪口は絶対に書き込みません。」
最後に,小学生に携帯電話は必要ないことを伝えた上で,次の合い言葉でまとめて授業を終えた。
つ … 使うとき よく考えよう インターネット
つ … 罪になる うそや悪口の 書き込みは
じ … 自転車に 乗りながら 使っちゃだめ
が … 画像や音楽 ほしいときは まず相談
お … お店の商品 勝手に写真は 撮っちゃだめ
か … 簡単に 信用しないで なりすましかも