モラルBOX日記

【豊川市立小坂井中】情報モラル教育

公開日
2013/02/04
更新日
2013/02/04

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

  • 1239948.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10514878?tm=20240815153205

 小坂井中学校3年生で、情報モラル教育として「春野家ケータイ物語」という教材を用いて、授業を行いました。中学3年生ともなると、多くの生徒が携帯電話をもっており、最近ではスマートフォンがかなり普及している。また、無料アプリを使って、友達同士でコミュニケーションを図っていたり、無料オンラインゲームに熱中していたりする生徒も多い。授業を行った5月頃には、「コンプガチャ」と呼ばれる手法で、無料オンラインゲーム内で、アイテムを集めるために何万円もの買い物をしてしまう事案が各地で発生し、大手ゲーム会社がその手法を終了した。
 大人の目の届かないネット社会の中では、こうしたお金に絡む事件に子どもが巻き込まれることが数多くある。今回の教材では、ネットショッピングを題材にして、その利点と問題点について学習を深めた。
<ネットショッピングの利点>
・安く買える
・出かけずに帰る
・品揃えが豊富
          など
<ネットショッピングの問題点>
・サイズや色が、欲しいものと違う
・支払いをしたのに、商品が届かない
・高額な請求が来る
          など

【学習を終えて 〜子どもの感想より〜】
○うちでも父や母がオークションをしていて、詐欺などにはまだあったことがありません。でも、心配なので、これからも気をつけてほしいです。
○私もネットで商品を買ったとき、色が違うものが届いたので、これからも気をつけたいです。
○僕は一度だけ、ネットで商品を買ったことがあるけど、頼んだものと違うものが来ることがあることがわかったので、これからは気をつけたいです。
○思っていたより、インターネットで商品を買うのはかなり危険だなと思いました。お母さんがよく買っているので、気をつけてほしいです。
○コンプガチャの話を聞いて、絶対にやらないようにしようと思いました。