【豊橋市立五並中】携帯電話を正しく安全に扱う情報モラルについて学びました。
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
平成24年7月19日(木)、「ネット犯罪に対する理解を深め、巻き込まれないような意識をもつ」ために、NPO法人イー・エルダーから講師をお招きして、主に以下の4つのネット危機について学びました。
1、携帯依存・・・メールや携帯ゲームなどにはまって睡眠不足や集中力の低下、不安につながってしまう。
2、ネットいじめ・・・悪口や見られたくない写真を送りつけるなど、精神的に大きな被害を与えられてしまう。
3、ネット誘引・・・出会い系サイトやコミュニケーションサイトを介して性的被害や金品の恐喝や暴行の被害を受けてしまう。
4、ネット詐欺・・・インターネット上でクレジットカード情報を盗み出されたり、架空の請求書でお金を振り込ませられたり、悪徳マルチ商法でお金をだまし取られたりする.
プレゼンソフトや、ネットいじめについてのビデオなど、様々な事例を映像とともに分かりやすく解説していただきました。特にビデオ映像の「ネットいじめ」は、同年代の子の事例で、自分たちのこととして深く考えさせられたようでした。
五並中の生徒は携帯電話の普及率があまり多くはありませんが、これから先、自分の携帯電話をもち、世界が広がっていくだろうと思われます。この時期に、様々なネット危機を知ることで、未然にトラブルを防いでいくことを期待します。