【あま市立甚目寺東小】正しく安全な携帯電話の使い方について−講師を招いて−
- 公開日
- 2013/03/04
- 更新日
- 2013/03/04
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
2011年10月16日にドコモサービス東海株式会社のケータイ安心・安全教室担当の2名のインストラクターの方をお迎えし、5.6年生を対象に「ケータイ安全教室:初級編」というテーマでお話をしていただきました。
今年度は、「ブログへの書き込み」・「ライン」を使って許可なく個人情報を流したり、スマートフォンを使用して「YouTube」へ意味もない動画を掲載するなどの問題が実際に起き、改めて「ネチケット」の重要性を感じました。全家庭に向けて「インターネットの使用に関わる危機回避についての願い」と題して下記の内容でプリントを配るとともに、子ども達へもインターネットを利用する上でのマナーについて話をしました。
インターネット上にも守るべきマナー、いわゆる「ネチケット」が存在します。
マナーを守り、楽しくインターネットを利用しましょう。
〇 不審なサイト等は利用しない
〇 人を傷つけたり、嫌がるような書き込みなどはしない
〇 知らない人に個人情報を教えない
〇 インターネットに名前や写真を安易に載せない
〇 人のパスワードを勝手に使わない
〇 違法なファイルをダウンロードしない
〇 チェーンメールは、送らない
来年度(25年度)には、5.6年生児童(保護者を含めた)対象に、「サイバー犯罪」・「安全な携帯使用」に関する講習会を6月に開催する予定です。