【春日井市立白山小】インターネット安心安全講座
- 公開日
- 2013/06/20
- 更新日
- 2013/06/20
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校6年生児童の携帯電話の個人利用率は37%で、家庭のパソコンを含めると、40%の児童がインターネットを利用したり、メールを行ったりしている。このような現状を考えて、昨年度に引き続き、愛知県警サイバー犯罪対策課の方を本校にお招きし、『インターネット安心安全講座(45分間)』を6年生対象に行った。その中で、インターネットは、何かを調べるのに大変便利であり、知りたい情報が簡単に手に入るなど、生活の役に立つものとなっているが、その裏では、個人情報を悪用されたり、知らないうちに犯罪に巻き込まれたりするなど、さまざまな危険が存在することなどをクイズ等も交え、楽しく学ぶことができた。
子供たちからは、「犯罪に巻き込まれることがあると知って怖くなりました。でも、その対策を教えてもらい安心しました。」「犯罪が起こるとは知らずに、ゲームとかをしていたのでこれからは気をつけようと思いました。」「私が思っている以上にインターネットは危険だと思いました。判断力を持って、対策をできるだけしたいと思いました。」「犯罪についてこんなに色んな種類があるのは知らなかった。違法ダウンロードしないように家の人と相談したいです。」「今日教えてもらったことをしっかりとおぼえて、大人になって犯罪に巻き込まれないようにしようと思います。」というような声を聞くことができた。来年度以降も6年生を対象に実施していきたい。