【飛島学園飛島中】すまいる交流会
- 公開日
- 2013/07/02
- 更新日
- 2013/07/02
ちょっといい話
施設一体型小中一貫教育校を開校し、今年で四年目を迎えます。年間を通し、1年生から9年生(中学3年生)が多くの交流を通し成長していきます。
まず、1年間の交流のスタートは、小学1年生の入学式です。9年生が1年生のバディと手をつないで入場します。家族の方々と離れて不安で泣き出しそうな1年生も、9年生が優しく声をかけることにより笑顔にかわっていきます。
先日、1年生と9年生の、すまいる交流会が行われました。
○ ねらい
・人と人との温かいふれあいのすばらしさを実感する場。(1年生)
・これまで培ってきた人と温かくかかわる力を実践する場 (9年生)
・人の喜びを自分の喜びと感じ、相手の目線でものを考えることの大切さを再確認する場 (9年生)
事前に、9年生から手紙と手作り動物マグネットを贈り、休み時間に外遊びをしてお互いの名前と顔を覚えました。
交流会では、お団子づくりと簡単な遊びによる交流の二つの活動を各1時間ずつ行いました。活動の中で、9年生の生徒は自然に目の高さを1年生に合わせて話をするようになり、1年生にできることを優しく教え、できるまでじっと待つ姿勢で取り組んでいました。また、1年生も最高の笑顔で心から活動を楽しんでいました。
交流後、1年生から9年生に何かお礼をしたいという声が上がり、9年生へ向けてお礼の手紙を贈りました。
今後も、体育祭に向けての結団式やふれあい交流会、体育祭のトリオ学年種目(全校を三つのグループに分ける種目)等の交流があります。
下級生と接することで、上級生は心が癒されることはもちろん、上級生としての自信が芽生えていきます。下級生は、将来自分もあんな姿になりたいというあこがれを抱くようです。このあこがれられ効果が、9年生にとっては、さらなる自信と誇りへとつながっていきます。
○1年生からの手紙より
きょうはあそんでくれてありがとうございました。ドッヂボールがたのしかったで す。また、7がつにあそんでね。
○9年生の感想より
1年生の笑顔を見ると自分も嬉しくなりました。最初はうまく接する事ができるか 心配でしたが、思った以上に自分を必要としてくれて楽しく遊ぶことができました。