モラルBOX日記

【みよし市立南部小】「ネットには危険がいっぱい!!」

公開日
2013/07/18
更新日
2013/07/18

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 最近では、スマートフォンや携帯電話を持っている小学生も多く、南部小学校の6年生では、4人に1人の児童が自分専用のスマートフォンや携帯電話を持っている。市内の他の小学校では、半数近くの子が持っている学校もあり、その数は年々増えてきている。スマートフォンや携帯電話は、いつでもどこでも手軽に使える利便性が高く、機能的には、パソコンとあまり変わらない。それに伴い、子どもを巻き込んだネット上のトラブルも増えてきている。
 南部小学校では、情報教育対応教師を中心に、子どもたちがトラブルに巻き込まれないように、「コミュニティサイトの危険性」についての学習を行ってきた。「コミュニティサイトの危険性」では、4つのネット危機(1携帯依存→集中力が低下・対面でのコミュニケーションが苦手になり、大人になった時、人と話すことが苦手に。2ネットいじめ→匿名で書き込みができるし、いじめている感覚がなくても、書きこまれた方は傷つく。また、読んでいるだけでもいじめと同罪。3ネット誘引→出会い系の犯罪に発展。4ネット詐欺→知らない間に多額の請求。)について、『ちょっと待ってケイタイ』のDVD鑑賞を交えて説明を聞いた。
 子どもたちは、DVDを真剣に見ていて、ネットでの危険性について理解した様子であった。特に「ネットいじめ」については、「見て見ぬふりや自分も書き込みをするとどんどんいじめがエスカレートしてしまうからやめたい。」との意見も多かった。また、コミュニティサイトは上手に使うことが大切で、絶対に個人名を出したり、実際に会ったりしないで、『ネット上のお付き合いは、ネットだけにする』ことを学んだ。
 匿名でもよく、誰でも入り込むことができ、犯罪目的に使われることも多いコミュニティサイト、今後も継続して、危険性があることを子どもたちに意識させていきたい。