モラルBOX日記

【豊田市立明和小】インターネットを使うときは・・・

公開日
2013/09/03
更新日
2013/09/03

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 1年生のコンピューターの利用方法を学ぶ学習の中で、インターネットを使用するときのマナーやルールについて学びました。
 この日が初めてのコンピューター学習でした。はじめに、子どもたちのインターネットに対する実態を話し合いました。家庭でのインターネットの経験について尋ねたところ、「お父さんのスマホでゲームをしたよ。」「うちのコンピューターでアニメの動画を見た。」など、ほとんどの子が経験しているようでした。しかし、インターネットがどのような仕組みになっているかを知らず、家庭でインターネットを使うときのルールが決まっているかについては、「お家の人にやっていいか聞いてやる。」という子が多かったものの、大人がずっとそばについているわけではありません。
 そこで、キッズgooのルールやマナーを学習する教材を使って、インターネットの仕組みを学習し、どんなことに気をつけて利用していけばいいかを学びました。その教材は、インターネットを安全に利用するための7つのルールを提示し、それぞれのルールについて、紙芝居形式の動画で教えるようになっています。かわいいキャラクターが登場したり、分かりやすい言葉を使って説明したりするので、子どもたちは、1年生という学年でも興味をもちながら楽しく仕組みやルールについて学ぶことができました。
 授業の最後に、子どもたちは、「お父さんやお母さんと話し合って、コンピューターを使うときのルールを決めたいです。」「コンピューターは一人でしないようにします。」という感想を述べ、この授業で学んだことを家庭で実行しようという意識をもつことができました。
 さらに、家族の意識も高めていきたいと考え、学級通信で授業の様子と学習したルールを載せました。今後も、子どもたちが正しく安全にコンピューターの利用ができるような活動を、家庭も巻き込んで行っていきたいと考えています。

(画像に掲載されているサイト:http//kids.goo.ne.jp/guide/hajimete/manner/rule)