【東海市立船島小】インターネット安心講座
- 公開日
- 2013/08/09
- 更新日
- 2013/08/09
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
インターネットが普及し,多くの児童が学校や家庭でインターネットを使うようになりました。高学年になり,携帯電話を持つ児童も増えてきています。これらは便利な反面,気付かないうちに自分がトラブルに巻き込まれてしまう危険性もあります。そこで,6年生の全児童を対象に,講師の方をお招きして,インターネット・携帯電話の安全な使い方について,学習しました。
<講師の先生から学んだこと>
・チェーンメールや知らない人からのメールは回さない,広めない。
・自分のプロフィールなどの大切な情報は簡単に見せない。
・ネットや携帯電話に頼りすぎない,依存しない。
・悪口や嫌なことは書き込まない。
<児童の感想>
・いつの間にか,自分が事件に巻き込まれてしまうかもしれないのは,怖いと思った。
・チェーンメールを回してしまったことがあるが,今度は回さないようにしようと思 う。
・メールやLINEはよく利用している。身近なことにも危険があることが分かった。
インターネットや携帯電話を使うときには,その危険性をきちんと知ることが大切だと思いました。使い方のルールを決め,正しく安全に使用し,トラブルを未然に防げるようにしていきたいと思います。