モラルBOX日記

【半田市立花園小】 携帯電話のマナーや危険性について学習しました

公開日
2013/09/06
更新日
2013/09/06

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 スマートフォンの普及やSNS、アプリを利用した新たなコミュニケーションツールの急速な拡大など、携帯電話やインターネットを通して子供たちを取り巻く環境は、高度化かつ多様化しています。本校でも、自分の携帯電話を所持している児童の数も増えてきており、携帯サイトの中で不特定多数の人と交流している児童もいます。そこで、それらの実態をふまえ、携帯電話使用のルールやマナーをきちんと理解するために、6月6日、5・6年生児童を対象に、KDDIの方を講師に招いて「ケータイ安全教室」を開催しました。
 携帯電話は、便利であるだけではなく、その裏に潜む危険性を伝えるために、ワンクリック詐欺、ネットいじめ、無料ゲームサイトについてクイズを交えながら教えていただきました。
 特に、インターネットに書き込んだことは一生残るので、書き込みは慎重にすることや、メールは気持ちや雰囲気が伝わりにくいため人によって受け取り方が違い、誤解を招きやすいということを中心に、分かりやすく具体例を挙げながら話をされました。
 子供たちは、真剣にメモをとりながら話を聞いていました。クイズではみんなが参加し、答えを指で指していました。質問の時間には、肖像権や迷惑メールなどについて質問が出ました。携帯電話やインターネットのルールやマナーについてしっかりと理解することができました。
<児童の感想>
・ぼくは、携帯でゲームをしていて課金をしたいと思ったことがありました。でも、今日の話を聞いて、1回課金すると、あと1回だけとかどんどん使ってしまうようになるから課金はしないようにしたいです。
・今日知ったことの中でこれから気を付けたいことは、ワンクリック詐欺です。私は、よく好きな芸能人のブログやテレビ番組をインターネットで調べますが、よくわからないサイトを見かけます。悪いサイトを見たせいで家に何十万円もの請求がきたらとてもこわいので気を付けたいです。