【大府市立吉田小】情報モラルって何だろう?
- 公開日
- 2013/09/15
- 更新日
- 2013/09/15
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
6年生で情報モラルの学習をしました。ネット社会(インターネット・携帯電話)の問題について,事例を挙げて子どもたちといっしょに考えました。
特に,道徳副読本『明るい心』の「こんなメールがとどきました。あなただったら転送しますか?」を使って,子どもたちにチェーンメールについて考えさせました。チェーンメールとは,受け取った人が感じる親切心や恐怖心を利用して多くの人に広めさせようとするメールで,本当かどうか確かめられないものを多くの人に広めてしまう危険性があることを考えさせました。
この授業を終えて,子どもたちから次のような感想が出されました。
・個人情報やIDは,友達から友達へと伝わり,自分が知らない人に悪用されてしまうこともあるから,人に教えてはいけないことがわかりました。
・インターネットの情報は,全て信じないで,本当かどうか確かめるようにしたいです。
・インターネットを使うと世界に広がってしまうから,自分が広げて欲しくない情報や写真をアップしてはいけないと思いました。
・顔や名前がわからないからと言って,人を傷つけるようなことを書いてはいけないと思いました。