【豊川市立小坂井東小】ネット上のコミュニケーションについて考えました。
- 公開日
- 2013/10/02
- 更新日
- 2013/10/02
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
家庭で、学校でと日頃からネットを利用している昨今、ネット上の書き込みによって、相手を傷つけたり、傷つけられたりといったことがよく聞かれています。本校では人権教育を基盤にした教育活動を行っており、その中で、情報モラルを扱った学習活動を行うことにしました。
携帯をめぐる情報モラルの学習を行うために制作された教材を使い、掲示板の使い方について考える学習を行いました。DVDを視聴した後、学校裏サイトの掲示板に書かれた主人公の気持ちを考えながら掲示板の使い方について話し合いました。
掲示板に自分のことが書かれているのを知った主人公に対して、児童からは悲しい気持ちやいやな気持ちだけでなく、どうして自分のことが書かれたのかという悔しい気持ちをとらえることができました。また、家族に心配かけたくないと考え、家族に黙っておこうという考えもあがりました。
授業後の児童からは、「書き込まれた人がかわいそう。不満があるなら直接言うようにすべきだ。」「相手が悲しくなる言葉は書かないでおこうと思った。」といった感想を持つことができた。情報化社会やネット社会では、相手の気持ちを考えることや自分の発信に責任をもつこと、家族や友だちと話し合うことなどがとても大切であることを確認しました。