【大口町立大口西小】 インターネットの危険性(4年生)
- 公開日
- 2013/10/04
- 更新日
- 2013/10/04
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
児童の間で携帯アプリやオンライン対応のゲームの話題が出ることがある。家庭でスマートフォンやインターネットに接続できるゲーム機に触れる機会がある児童が多く,インターネット利用への関心が高まっていることが感じられる。しかし,インターネットを利用するにあたっての危険性を理解している児童は少ない。本時では,「キッズパトロール(http://www.npa.go.jp/cyberpolice/kids/)」を全員で閲覧しながら,具体的なトラブルと正しい対応について学習した。どのような対応をとるのが正解か,2択のクイズ形式で考えることができるため,楽しく学習することができた。正しい選択をする児童が多かったが,誤った選択をするとどうなるのかもフラッシュアニメーションで確認することができるため,具体的な危険を知ることができた。
・児童Aの感想
ゲームやメールは楽しいけれど,それを使って悪いことをしようとしている人がいるから,今は携帯を持っていないけど,もしも持つことになって知らない人からメールがきたら無視をしようと思った。楽しいこともあるけれど,悪い人には気をつけないといけないと思った。
・児童Bの感想
ちゃんときまりを守る人もたくさんいるけれど,悪いことをする人もたくさんいるから悪い人に使われないように気をつけなきゃいけないと思った。