【田原市立福江小】インターネットの使い方について考えよう
- 公開日
- 2013/10/02
- 更新日
- 2013/10/02
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校の4年生に「何か調べるときにインターネットを使ったことがありますか?」と聞いたところ,ほとんどの子が「使ったことがある」と答えました。さらに話を聞いてみると,学校の授業の中でだけでなく,家でもパソコンを使っていろいろな情報を手に入れていることがわかりました。そして,「調べているときに,変なページが出てきてしまったことがある」という声も聞かれました。
そこで,不適切なWebに遭遇したときの対処法について,子どもたちと一緒に考えました。事例で学ぶNetモラルの中にある教材を使用して,インターネットには役に立つ情報もあれば間違った情報もあることや,情報を探しているときに大人向けの情報が出てきたら,すぐに元のページに戻ることなどを確認することができました。
【この授業を終えた後の子どもたちの感想】
・ 私もお母さんの携帯をいじっていたら,変なページにいったことが何回かありました。そんな時はお母さんに言うか,自分で消去しているけど,今日のビデオを見て,またこわくなりました。変なページにいったら,すぐに戻るようにしたいです。
・ 今日は気を付けなければいけないことをたくさん知りました。変なページが出てきたら,前のページに戻るようにしたいです。次の調べ学習では,気を付けたいです。
・ インターネットで調べるのは好きだけど,インターネットの情報は間違った情報もあるということを初めて知りました。
これから,総合的な学習の時間や社会などで,インターネットを利用した調べ学習を行っていくので,今回の授業で学んだことを生かして,自分に必要な情報を上手に探すことができるようになればと思っています。