モラルBOX日記

【豊田市立若林西小】「なりすましメールに気をつけて」

公開日
2013/10/02
更新日
2013/10/02

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 豊田市立若林西小学校では、学校公開で全学級が道徳の授業を行いました。5年生は、携帯電話やインターネットを使い始める年齢ということでネットモラル授業を行いました。「えっ、こんな人だったの」(ネット上で知り合った相手に個人情報を教えたり、会う約束をしたりすることの危険性を認識させ、身を守るための行動を考える。)という内容で授業をしました。資料は、『事例で学ぶNetモラル』の情報安全「ネット上で知り合った人との約束は危険」を使用し、子どもたちがネットの落とし穴について話し合いました。
 同年齢かと思って会う約束をしたらおじさんだったということが分かったときは、どうしてメールアドレスを教えたのかと後悔する意見と、つきまとわれたら怖いという発言が半々でした。インターネットやメールには、なりすましがあるということを知った子どもたちは、自分がメールアドレスを聞かれたり会おうと言われたりしたら、「教えられません」「知りません」と断ることが絶対必要であることを実感しました。またしつこくつきまとわれたら「親に相談する」と言っていました。

本校では、毎年5年生を対象に携帯電話会社から講師を招いて、出前安全教室を実施しています。インターネットを利用した調べを通して、上手な使い方を学ぶとともに、ネット社会へ参加する態度やマナーを指導しています。