モラルBOX日記

【西尾市立佐久島小】情報モラル教育実践「著作権」の授業

公開日
2013/10/08
更新日
2013/10/08

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校の5・6年生は著作権についての学習を行いました。7月には、1回目の授業「著作権って何だろう」を行いました。9月には、2回目の授業「著作権を守るために」を行いました。
 1回目の授業では、「著作権」の概念について勉強しました。身近にある本や文章作品だけでなく、音楽や映像にも著作権があることを子どもたちは学びました。5・6年生にとっては、難しい内容になりましたが、著作権法という法律があることも学び、この法律を破った場合は、罰も与えられることを知りました。しかし、市販されている作品だけでなく、子どもたち自身が作ったものにも著作権があることを知ると、子どもたちからは驚きの声が聞かれました。
 授業の最後に書いた感想には、「ぼくたちの作品にも著作権があるなんて知りませんでした。これからは、友達の作品を今まで以上に大切にしたい。」「著作権という言葉は聞いたことありますが、くわしく知りませんでした。でも、著作権を守らない人が多いことが分かりました。私は気をつけたいです。」と書かれており、子どもたちは著作権についてしっかりと学ぶことできました。
 2回目の授業では、前時で学習したことを深めるために、インターネットを使って学習を行いました。写真はパソコン室でインターネットを使っている様子です。著作権についての子供向けのホームページを利用しました。ゲーム形式で著作権に関するクイズもあり、楽しく学ぶことができました。
 本校の5・6年生は秋に修学旅行に行き、活動を旅行記にまとめます。写真撮影もデジタルカメラを使って自分たちで撮影します。また文化財などはインターネットや本で資料を集めます。その際にも本実践で学んだ「著作権」について意識させて取り組ませていこうと考えております。