【知多市立佐布里小】2年生情報モラル授業 「友だちに送る手紙」
- 公開日
- 2013/11/05
- 更新日
- 2013/11/05
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では,目的に応じて情報を集めたり伝えたりする「情報活用力」の向上や,モラルと責任のある情報活用を進めるための「情報モラル」の育成を目指し,各学年に応じた情報教育を系統的に取り入れています。
二年生では,「自分の思いを伝えるとき,書き方によっては,相手にいやな思いをさせてしまうことがあることに気付くことができる」を目標に,友達に送る手紙の内容について考えました。
命令口調で書いてある手紙,丁寧な言葉遣いで書いてある手紙,句読点などが使われていない手紙の三種類を用意し,どの手紙が届いたら嬉しいかを話し合いました。その中で,「丁寧な言葉遣いは,相手のことを考えているように感じるよ。」「同じことが書いてあるけど,書き方が違うだけで,嬉しい気持ちになったり悲しい気持ちになったりするよ。」といった意見が子どもたちから出ました。また,「『文字』だけだと,言いたいことが伝わっていないこともあるよ。」という意見から,『文字』だけでは思いが伝わりにくい場合があるなど,メディアの特性についても気付くことができました。
高度情報化社会に生きる子どもたちのために,今後も情報教育に積極的に取り組んでいきたいと思います。