【蒲郡市立塩津小】インターネット利用安全・安心講座
- 公開日
- 2013/11/28
- 更新日
- 2013/11/28
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
最近では、子どもは携帯電話やパソコンだけではなく、ゲーム機などもネット接続機器として使用しています。ゲーム機は親の目の届かない子ども専用のものです。親が知らないうちにインターネットを使い、そこにどんな危険が待ち受けているのか、子どもは何の知識も持ち合わせていません。そこで、小学校高学年のうちから、安全にインターネットを利用するための対策が必要だと考え、夏休み前に5年生とその保護者対象にインターネット利用安全・安心講座を行いました。
講座では、県警本部生活安全部サイバー犯罪対策課の杉浦義則さんを講師にお招きして、「しっかり守ろうインターネット6つの約束」という題で講演していただきました。
お話の中では、インターネットを使う上での6つの約束として、
(1)人を傷つけない。
(2)個人情報を教えない。
(3)サイトを通じて知らない人と会わない。
(4)人のパスワードを勝手使わない、教えない。
(5)違法なファイルをダウンロードしない。
(6)知らない人からのメールに注意する。
ということをクイズ形式で、子どもたちにも分かりやすく、楽しく教えてくださいました。
受講後、子どもたちからは、次のような感想がありました。「インターネットの使い方や危険なことなど教えていただきありがとうございました。おかげで友達をメールで傷つけないようにする、知らない人からメールが来たらどうしたらいいのかなどが分かりました。これからはインターネットを使うときは6つの約束に気をつけて使いたいと思います。」(男子)
「私は、家にパソコンがあるので、インターネットが普通に使えます。だから、インターネットの怖さを知ったり、インターネットの正しいやり方などを知ったりできたのでとっても安心しました。」(女子)
また、保護者からは「ゲーム機からインターネットを使えるなど初めて知った。これからはインターネットの安全な使い方など子どもと話し合っていきたい。」という意見をいただき、子どもたちにも保護者にも大変ためになる講演になりました。