【常滑市立常滑西小】常西っ子人権ウィークの活動
- 公開日
- 2013/12/16
- 更新日
- 2013/12/16
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
常滑西小学校では1年生から6年生までの児童が縦割りグループ(常西っ子グループ)を編成して、遊びや交流をしています。木曜日の朝に行われるこの縦割り活動の時間は、ハッピーモーニングとよばれ、常滑西小学校の伝統となっています。
人権週間期間内の12月5日(木)のハッピーモーニングでは、学校や家庭で相手の気持ちを考えたり、周りの人みんなが明るく暮らせるようにすることを目的に、「友達に使いたい優しい言葉」を考えました。一人ずつ考えた言葉をカードに記入し、それを集めて言葉の木をつくりました。その中には「ありがとう」「いっしょに遊ぼう」「がんばれ」などの言葉が出てきました。
活動後には「友達に優しい言葉をたくさんかけていきたい。」「家族や近所の人にも優しい言葉を教えてあげたい。」などという児童の感想が聞かれました。昼放課のグラウンドでは、いろいろな学年が一緒になって遊ぶ姿が以前よりも多く見られるようになってきました。相手のことを思いやる優しい心の輪がもっともっと広がっていくといいです。