【豊田市立中金小】情報モラルについて学ぼう
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
情報化社会の昨今、子どもたちへの情報活用能力の向上とともに、情報モラル教育の字重要性は高まっている。本校の児童も携帯電話やパソコンを利用し、メールやLINEを楽しんでいるという実態があり、子どもたちが利用する際のルールやモラルを学び、安全に生活するための危機回避の方法等を学ぶことは大切である。
本校では、「事例で学ぶ Netモラル」を活用して情報モラルの授業を行っている。4年生では、『掲示板を使うときには責任を持って書き込もう』という授業を行った。子どもたちは映像クリップを視聴後、書き込みの内容や心ない書き込みをされた学校の人の気持ちを話し合った。
話し合い後の感想には「掲示板は、たくさんの人が見ている事がわかった。」「掲示板は、読む人の立場に立って書かないといけないと思った。」「悪口や相手が傷つくことを書くのはいけないと思う。」とあり、掲示板を使うときのモラルについて真剣に考えることができた。授業の最後に掲示板利用の疑似体験をし、学びを深めることができた。
さらに、情報モラルは家庭での理解・協力が大切と考え、学校公開日を利用して情報モラルの授業参観や保護者に向けの情報モラル講座を行った。今後も学校と家庭が両輪となって、子どもたちが情報モラルを身につけていける取り組みをしていく予定である。