【豊橋市立北部中】「掃除で羽ばたこうプロジェクト」(3年生の取り組み)
- 公開日
- 2014/03/05
- 更新日
- 2014/03/05
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校の3年生では、掃除の時間を通して生徒の心の成長をはかろうと2月末に9日間、次のことを生徒に呼びかけ、「掃除で羽ばたこうプロジェクト」を行いました。
1 我慢の心を磨く …極力話しかけない・邪魔しない。目標にしたことをやり
通す。何分続くか。
2 親切の心を磨く …困っている友達に手を差し伸べる。助けてくれる友達の
心に触れる。“気を配る”
3 見つける心を磨く…汚れた場所を見つける。きれいにする方法を見つける。
友達の良さを見つける。
4 ○○の心を磨く[○○は自分で考え、見つける]
以前からNo Talk清掃など、掃除にしっかり取り組んできましたが、この取り組みによってさらに意識を高く持って生徒が掃除に取り組めるようになりました。
〔生徒の感想〕
・ 今日で、中学校生活での最後の掃除が終わりました。私は、今まで、掃除を話しながらやったり、ただ単に、やればいいと思っていました。でも、自分が使っている学校を自分の手で、きれいにして、感謝の気持ちを持ちながらやることで、さらにきれいになった気がしたし、うれしい気持ちにもなれました。友達が手伝ってくれた時もあったし、自分から友達を手伝ったりする力が身についた気がします。掃除は、今までやってきて、楽しかったと感じられました。掃除でこんな気持ちになれるのです。初めてでした。
・ 私は、このプロジェクトで、掃除に対する意欲が高まったと思います。いつもなら「この掃除やったら終わり」って思ってやっていたけれど、このプロジェクトを始めてから「この掃除が終わったから、次はあそこをやろう!」と見つける心を磨けたり、「No Talk 清掃」だから「掃除中、極力話しをしない→我まんの心が磨けた」と思います。また、先生から言われて掃除をするのではなく、私自身、無意識というか、自らすすんでやれたと思います! 今まで3年間の感謝の気持ちを、このプロジェクトで、伝えられたらと思います!