【豊橋市立高根小】「不幸のメールって、ほんとう?」
- 公開日
- 2014/03/14
- 更新日
- 2014/03/14
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
現代社会では、コンピュータや携帯電話・スマートフォンによってたやすくインターネットに接続でき、知らない人と交信することができます。本校の5年生に家庭での電子メールの使用状況をたずねると、ほとんどの子から「家族の携帯電話やパソコンでメールを送ったことがある」と答えがありました。まだ自分には関係ないと思っていても、いずれは情報端末機器を使って、インターネットに接続し必要な情報を得るようになることが予想されます。
インターネット上に公開されている情報の中には、有害なものやチェーンメールのようにネットいじめにつながるおそれのあるものもあり、子どもたちが知らないうちにトラブルに巻き込まれる危険性があります。そこで、本校の子どもたちにネットモラルに関する正しい知識を身につけてほしいと考え、コンピュータ室に配備されている「事例で学ぶNetモラル」の中からチェーンメールを取り上げたソフトを使い、子どもたちが被害者にも加害者にもならないように対処の仕方を学びました。
授業後には、子どもたちから次のような振り返りが出ました。
・迷惑メールは周りの人をとても嫌な気持ちにさせてしまうので、転送はせずにすぐに削除する。
・ゲームでもいやなメールが送られてくることがあるので、知らない人からのメールは絶対見ないようにします。
子どもたちにとってインターネットを自由に利用するのは家庭であることが多いので、保護者の方々とも連携を密にして、啓発していく必要があると感じました。