【豊川市立南部中】情報モラル集会を開きました。
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
携帯電話やスマートフォンを使った中学生にかかわるトラブルが全国で相次いでいます。残念ながら、本校でも生徒間のトラブルの多くは、携帯電話やスマートフォンのSNSやメールを使ったものです。
本校でも他校と同様、生徒が携帯電話やスマートフォンを使用することを奨励してはおりませんが、保護者が生徒にもたせているというのが現状です。
正しく使用すれば大変便利な携帯電話・スマートフォンを、将来正しく使うことができるようにと、情報モラルを学ぶ集会を計画し、平成26年5月1日に実施しました。
全国で情報モラルを教える講座を開いているGREE株式会社の市川愛実さんを講師にお招きし、携帯電話やスマートフォンの機能や正しい使い方、どんなトラブルがあるのかについて、豊富な事例を交えてお話いただきました。お話いただいたことをいくつか抜粋してみます。
・ネットと日常生活は同じである。日常生活でしてはいけないことはネットでもしてはい けない。
・自分の玄関に貼っておいても恥ずかしくないことを発言しているか。多くの人が認めてくれる内容ならトラブルは起こらない。
・包丁などの刃物と同様、SNSも便利な道具。道具には罪はない。使う人の使い方次第。
・スマートに使用することで、スマートな人生を。
・心配なことはすぐに、家の人や先生など、大人に相談を。
生徒達はとても静かにお話を聞いていました。学んだことを今後の生活に役立てることができるものと思います。保護者も15人の参加がありました。