モラルBOX日記

【一宮市立起小】ネット社会について

公開日
2014/07/02
更新日
2014/07/02

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 情報教育の推進にともない、インターネットを活用した学習場面が増えてきています。しかし、インターネットを使用するにあたり、「これはいけない」という規範意識はあるものの、どうしていけないのか、犯してしまった場合にどうなるのかについては知らないことがたくさんあります。
本校では、5年生児童を対象に、ネットで問題になっていることを知り、ネットを使用する際に気をつけることを考える授業を行いました。まず、ネットで便利なことや問題になっていることを考えました。ネットで問題になっていることでは、ネットいじめや嫌なことを書くツイッターなどがでました。書き込みサイトについては、半数の児童が知っていましたが、いずれも聞いたことがある程度でした。その後、学校のパソコンから違う学校のHPに悪口を書きこんだ児童の映像を見て、児童におきたトラブルからどうしてこんなことになったのかを考えました。「それをやることは悪いことだと知らないから」など、知らないことがよくないという意見がたくさん出ました。そこで、ネットを使用する際に気をつけることをみんなで考え、安全なインターネットの使い方について学びました。その中で、児童は、犯してしまった場合に捕まることや履歴が残ること、インターネットが世界中につながっていることを知り、驚いていました。特に、履歴が残ることについては、児童は一度書きこんだ記事も消せば大丈夫と思っていて「おもしろさ半分で書いてはいけないんだ」と知ることができました。授業後の児童の感想では、「便利で楽しいけど、使い方によっては怖いこともある。」「インターネットを開くときは、家の人に『これはいいのか』と確認してからしようと思う」など、インターネットの使い方を意識して気をつけていこうと考えていました。ネチケットを念頭においた指導を今後も進めていきます。